別館ブログ「音楽ミニ評」
制作ソフト「finale」。下記は最新版のVER.25。
使いこなしには必須
より突っ込んだ使い方はこれ。書名通りまさにバイブル。
モニターとして使用。コストパフォーマンス抜群
入力用のMIDIコントローラ。ミニ鍵盤の37鍵。奥行きサイズが小さく、置き場所に困りません。入力用に絶対便利。弾けなくても、必ず役に立ちます。他社製品では余り見かけなくなった現在、唯一の選択肢かもしれません。37鍵のものしかありませんでしたが、49鍵の機種も発売されました。
愛用している辞典。手許にあると重宝します。
チューナー兼用の電子メトロノーム。テンポの確認に便利
スコアリーディングの基本。DTMをする人も、聴くだけの人も、まずここから。
上記よりも分かりやすく実践的な参考書。なぜか中古のみとなった
移調方法から各楽器の音域まで。finaleではこの知識がなくても入力可能だが、音域など参考となる内容もあるはず。
ありそうでなかった本。本来のイタリア語でなくドイツ語やフランス語でスコアを書いている作曲家の作品に向かうとき、重宝します。意味が想像できなくても、文字ヅラを照合するだけでよい。
|
題なし 音蔵館 (題名のない音楽館 2号館)
あなたは人めのご来場者です。
DTM (デスクトップ・ミュージック)で作成したmp3音楽ファイルを収蔵しています。
使用したDTMソフトは、finale。2011年版以降最新版まで使い続けています。
音源はすべて、断り書きのないものは、finaleに含まれている「Garritan Personal Orchestra for finale」(以下「GPO」と略記)の音です。 同じく finale に含まれている SmartMuicソフトシンセを併用した例もありますが、別売の音源は、一切使用していません。
従って、finale及びGPOの展示室を兼ねる役割も果たせればと思います。
殆どが、総譜に記載されている通り打ち込んだだけです。テンポに手を入れたり、音量バランスを取るために、同一楽器を増強したり強弱記号を変更した曲もありますが、何れも必要最小限に留めています。
当初は主としてホームページ「題名のない音楽館」及びブログ「音楽ミニ評」の説明用に作成していましたが、記事化予定の有無に拘わらず作成したものも次第に増えてしまいました。
元々説明用という主旨もあり、また作成開始当初のPCのパワーが不足していた関係で、殆どが曲の一部ですが、できるだけ音楽的に意味のある長さで、また魅力が伝わるような切り方とすべく心がけています。
演奏例及び著作権等については、このページの下部に記載しています。
曲の追加に加え、鳴り方の改善、誤りの修正などを随時行いますので、更新歴は逐一記載しませんが、比較的新規の掲載曲または更新曲だけは示しています。
2014年3月25日、「作曲家リスト」を新設しました。
関連ページ
幅広いジャンルのスコア(総譜)が入手可能です。
もちろん、CDやDVDも。
作曲家リスト(ABC順)
アルファベット順。付加記号等の関係で、一部正確ではない表記があります。
左から、アルファベット順の作曲家名、( )内は日本語読み(参考書等や放送では異なる表記で示されているケースもあります)、国籍または地域、生没年。
表の左側が作品名、右側が演奏箇所です。演奏箇所のリンクをクリックするとWindows Media Player 等で演奏が始まります。尚、制作時期等の関係で、多少、音量の大小があります。
Bach (バッハ) ドイツ 1685年〜1750年
(曲注)俗に「G線上のアリア」と呼ぶことが多くなってきているが、バッハの原曲をヴァイオリンのG線だけで弾けるように編曲したものが、本来の「G線上のアリア」。
バッハの原曲とは調性が異なる(原曲を9度下に移調。左掲の辞典参照。ちなみに、8度下であれば調性が同じ)。従って、この原曲まで「G線上のアリア」と呼ぶのは不適切であり、音楽的にも誤り。
作曲家リストに戻る
Beethoven (ベートーヴェン) ドイツ 1770年〜1827年
作曲家リストに戻る
Bizet (ビゼー) フランス 1838年〜1875年
作曲家リストに戻る
Brahms (ブラームス) ドイツ 1833年〜1897年
作曲家リストに戻る
Bruckner (ブルックナー) オーストリア 1824年〜1896年
交響曲第9番 ニ短調 |
第1楽章 冒頭から75小節分 |
第3楽章 冒頭から44小節分 |
作曲家リストに戻る
Chopin (ショパン) ポーランド→フランス 1810年〜1849年
作曲家リストに戻る
Debussy (ドビュッシー) フランス 1862年〜1918年
(曲注)オーケストラのアンコール・ピースとしてよく知られているが、原曲は、このピアノ連弾版。
作曲家リストに戻る
Dvorak (ドヴォルザーク) チェコ 1841年〜1904年
作曲家リストに戻る
Elgar (エルガー) イギリス 1857年〜1934年
(曲注1)変奏曲の中の曲。単独で演奏されることも多くなってきた。
(曲注2)エルガー自身による、ピアノ独奏版、ヴァイオリン独奏版も知られています。
(演奏注)スネアドラムのみSmart Music ソフトシンセ。他はGPO
作曲家リストに戻る
Faure (フォーレ) フランス 1845年〜1924年
(演奏注)男声合唱のみSmart Music ソフトシンセ。他はGPO。歌詞は再現していない。
作曲家リストに戻る
Franck (フランク) ベルギー→フランス 1822年〜1890年
作曲家リストに戻る
Gershwin (ガーシュウィン) アメリカ 1898年〜1937年
作曲家リストに戻る
Holst (ホルスト) イギリス 1874年〜1934年 関連記事のページ
(演奏注)「アー」とだけ聞こえるが、元々作曲者によって「アー」と歌うように指示されている。
作曲家リストに戻る
Lehar (レハール) オーストリア 1870年〜1948年
(演奏注)finaleの「ウィンナ・ワルツ スタイル」による演奏。通常のワルツとは異なる微妙なリズムの「ズレ」が再現されている。
(曲注)最初のゆっくりとした部分は、ヒロインのハンナ(=メリー・ウィドウ)が、元カレが相手にしてくれないことを愚痴っている場面。速いテンポになって、結局は意地を張り合っていた、その元カレと2人で踊る場面。切なくも懐かしい感じが曲を深めていると思う。
作曲家リストに戻る
Mahler (マーラー) オーストリア 1860年〜1911年 関連記事のページ
(演奏注1) 男声合唱はSmart Music ソフトシンセ。他はGPO。ドイツ語歌詞は再現していない。
(演奏注2) 冒頭の鈴の音はSmart Music ソフトシンセ。他はGPO。
(演奏注3) アルト独唱は合唱で代用。ドイツ語歌詞は再現していない。
作曲家リストに戻る
Mascagni (マスカーニ) イタリア 1863年〜1945年
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から |
間奏曲 (48小節 全曲) |
作曲家リストに戻る
Massenet (マスネ) フランス 1842年〜1912年
歌劇「タイース」から |
瞑想曲 (69小節 全曲) いわゆる「タイスの瞑想曲 |
(演奏注)合唱の入ったオリジナル版。実演でも中々機会がないはず。歌詞は作曲者が指定していない。男声合唱はSmart Music ソフトシンセ。他はGPO。
作曲家リストに戻る
Mendelssohn (メンデルスゾーン) ドイツ 1809年〜1847年
(曲注)誰でも知っている曲だが、全曲を聴いた人は意外に少ないのでは? 私は中間部が大好き。何でもないメロディーだが、実に素晴らしい。これがメンデルスゾーンの凄さ。
(演奏注)シンバルはSmart Music ソフトシンセ。他はGPO。
作曲家リストに戻る
Mozart (モーツァルト) オーストリア 1756年〜1791年
(演奏注)ダ・カーポしてFineまでの演奏。繰り返し記号の設定時、finaleでは譜面上に指示を書き込むだけで可能。
作曲家リストに戻る
Offenbach (オッフェンバック) ドイツ→フランス 1819年〜1880年
喜歌劇「天国と地獄」序曲 |
ギャロップ部 運動会などでお馴染み。「序曲」としては最終部にあたる。 |
喜歌劇「ホフマン物語」から |
舟歌 (全曲) いわゆる「ホフマンの舟歌」 |
作曲家リストに戻る
Pachelbel (パッヘルベル) ドイツ 1653年〜1706年
「3声のためのカノンとジグ ニ長調」から |
カノン (全曲) いわゆる「パッヘルベルのカノン」 |
(演奏注)この曲をいち早く日本に紹介したパイヤールの例にならって、弦のピチカートで彩りを添えてみました。作曲者が指定している和音に基づいていますので、誤りではないでしょう。
作曲家リストに戻る
Ravel (ラヴェル) フランス 1875年〜1937年
(演奏注)スネアドラムのみSmart Music ソフトシンセ。他はGPO。
テナー・サックスは、指定されている音色が適切でないので、バス・クラリネットで代用。
速度はラヴェルが最終的に決定した「四分音符=72」で全曲通している。
作曲家リストに戻る
Saint-Saens (サン・サーンス) フランス 1835年〜1921年
(演奏注)作曲者により、「極力下手に弾くように」との指示が総譜に記されています。機械では却って難しいが、ちょっとトライしてみました。
作曲家リストに戻る
Sarasate (サラサーテ) スペイン 1844年〜1908年
作曲家リストに戻る
Schubert (シューベルト) オーストリア 1797年〜1828年
作曲家リストに戻る
Smetana (スメタナ) チェコ 1824年〜1884年
(演奏注)一部、繰り返しを含む。)トライアングルのみSmart Music ソフトシンセ。他はGPO
作曲家リストに戻る
Strauss U(Johann) (ヨハン・シュトラウス2世) オーストリア 1825年〜1899年
(演奏注)ワルツ部分は、finaleの「ウィンナ・ワルツ スタイル」による演奏。ウィンナ・ワルツ独特の、微妙なリズムの「ズレ」が再現されている。
作曲家リストに戻る
Strauss (Josef) (ヨーゼフ・シュトラウス) オーストリア 1827年〜1870年
(演奏注)ワルツ部分は、finaleの「ウィンナ・ワルツ スタイル」による演奏。微妙なリズムの「ズレ」が再現されている。
作曲家リストに戻る
Strauss(Richard) (リヒァルト・シュトラウス) ドイツ 1864年〜1949年
作曲家リストに戻る
Tschaikowsky (チャイコフスキー) ロシア 1840年〜1893年
(演奏注) ティンパニのみSmart Music ソフトシンセ。他はGPO。
作曲家リストに戻る
Vivaldi (ヴィヴァルディ) イタリア 1678年〜1741年
(演奏注)通奏低音としてのハープシコードは、和音なしで演奏。雰囲気は何とか保てるようです。
作曲家リストに戻る
演奏例及び著作権等について
●演奏できないケースについて
データ量とパソコンの性能との関係で、演奏が始まるまでに時間のかかる場合があります。詳しくは演奏できないケースについてをご覧ください。
●演奏例に関する補足
全て、
finaleでwavデータを作成し、それをmp3に高音質で圧縮(9分の1)しました。
詳しくは別ページの演奏例に関する補足をご覧ください。
全ての音源として使用している「Garritan Personal Ohchestra For Finale」(GPO)は、finaleにバンドルされている、サンプリング技術による音源。
例えばピアノはスタインウェイの音源だと称していますが、さらに特筆すべきは、弦楽器の音です。悪い意味での「DTMらしさ」がありません。私が以前DTMをやっていて、ある時嫌気が差して止めてしまった大きな原因の一つはそれだったので、GPOの弦楽器の音には感心させられるばかりです。上に挙げた演奏例の中でも弦(とくにヴァイオリン)が活躍する曲が何曲かありますのでお楽しみ頂けると嬉しいです。
尚、全曲にわたり、ホルンを中心とした移調楽器の訂正を行い、併せて音量、楽器のバランス、テンポなどを見直して修正し、細部の訂正も行いました。(2013年11月8日集中して作業開始、2014年3月16日完了)
楽器バランスとテンポについて参考とした演奏家は次の通り(順不同)。
カラヤン、ベーム、ハイフェッツ、クナッパーツブッシュ、ライナー、モントゥー、ケルテス、バーンスタイン、マリナー、プレヴィン、パーヴォ・ヤルヴィ、デュトア、ハーフォード(オルガン)、宮沢明子、小山実稚恵、小林愛実
●曲の著作権と周辺の権利に関する見解
原則として、著作権の切れた作曲家の作品だけを掲載していますが、演奏(データ)に関する権利は当ページの管理者(制作者)に属します。無断でデータをコピーしたり、PCに取り込んだりしないでください。詳しくは曲の著作権と周辺の権利に関する見解をご覧ください。
尚、使用を希望される方を排除するものではありませんので、こ゜希望の方は下記のメールリンクからご連絡ください。
作曲家リストに戻る
ご意見・ご感想等はこちら
|
|